こんにちは! ど田舎から地球平和を本気で祈ってる「LOVEボーイフクイ」です🌎
今回はiPhoneのオススメ設定シリーズ
ユーザ辞書使い方&オススメ単語について説明していこうと思います。
みなさんユーザ辞書ってご存知ですか?iPhoneをお使いの方なら今すぐ使うべき!!!
これは言い切りますっ!!!
使わなきゃ損!!!
もちろん!使いこなしてるわよ!
って方もいると思うし
聞いたことあるけど使うのは難しそ、、、めんどいし!
なんて方ももちろんいますよね。
え!?ユーザ辞書!?聞いたこともないぞ。
もしかすると、こんな方も珍しくないかもしれません。
この記事はユーザー辞書を今まで使ってこなかった人はもちろん
ユーザ辞書大好き使ってます星人にも
きっとお役に立てるものになってます!
これであなたのiPhone LIFEは5倍以上快適になるはずです♫
ユーザ辞書とは
Appleの公式サイトでは、このようにあります。
Apple公式:https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph6d01d862/ios
わかりますか?これだけだとちょっとわかりにくいかもしれないですね。
僕なりに説明すると
挨拶や、メールの定型文、はたまたメールアドレスや会社名など
普段スマホ使用中に【決まった言葉を打つタイミング】は少なくないと思います。
例えば「ありがとうございます」を打つのに、その度全部打つのは面倒ですよね
そんなときに役立つのがこのユーザ辞書なのです!!
いや、これほんとに便利なんです。ベリー便利なんです。
説明してくれ、いったいどこが?
では、いったいどのくらい便利なのか説明していこうとおもいます。
一体何がなにが便利なの?わかりやすく解説
僕、個人的にはユーザ辞書には使い方が3パターンあると考えています。
その3つを紹介していきます。
パターン1 めんどくさがり屋さん用
これは定番ですよね。
メールアドレスや自宅の住所。電話番号。会社名。。。
僕は覚えるのがめんどくさいので会社の住所も登録してあります。
あと、ありがとうございます や おはようございます
などのビジネス用語も、毎回打つのが手間なんで
めんどくさがり屋さん用ですね。
パターン2 おっちょこちょい用
実は、なかなか出番は少ないかもしれないですけど、僕はこれで何度か助かってます。
これは「よく打ち間違える言葉」や「一発で変換されない言葉」を
あらかじめ登録しておくと、その間違いを実質なかったことにしてくれる裏技です♫
その癖を直しちゃえばいい話ですけど、圧倒的に便利です
例えば、
「全員」という言葉は
正しくは「ぜんいん」でしかか変換されませんが
僕は「ぜにん(zenin)」と「ぜいいん」の2つも登録しています。
金曜:「きにょう(kinyou)」
※僕はiPhoneもフリック入力じゃなくてローマ字打ちしてるのでこんな時に便利です。
nを2回打つのを忘れちゃうんですよね〜笑
パターン3 忘れん坊用
これは、ある意味一番役立つかもしれないですね。
どういうことかと言いますと
「使用頻度は少ないけど欲しい時になかなか打てない」文字です
はい、ここでイヤにならないでください。
わからないと思いますので説明いたします。ご安心を。。。
主に「文字」ではなく「記号」とお伝えした方がわかり易いかもしれないですね。
「↑↓→←」「@」「&」「#」
などの、記号って「使用頻度は少ないけど欲しい時になかなか打てない」文字ですよね?
そういうことなのです。
いちいち「記号」と打って変換しなくても、
「あ」で「@」
「あん」で「&」
「い」で「#」 ←僕は「い」にしてますけど、「は」でも「し」でもいいですよ!
と打つだけでこれが出るってめちゃくちゃ便利ですよね?
使用頻度は少ないですけどね…
そして大事なのが、1つの単語で複数登録しておくことです
“
「@」なら「あ」「あっと」「2」
「&」なら「あん」「あんど」「あ」
「#」ならそれこそ「は」「し」
「%」なら「ぱ」「ぱー」「は」「はー」
このように複数登録しておけば、何で登録したか忘れても大丈夫です!
じゃどうやって使うの?登録方法と注意点&おすすめ単語大公開
ここまで読んでいただくと流石に「ユーザー辞書」の便利さがわかってきたと思います。
この「ユーザ辞書」のいいところがもう一つあります。
それは、設定が超簡単だということです。
どんなに便利でも、設定がめんどくさかったら使う気おきないですもんね〜
その設定方法は以下の通りです。
①純正アプリの「設定」を開きます。
②「一般」をタップします。
③「キーボード」をタップします
「ユーザ辞書」をタップします
右上の「+」をタップします。
この時初期の設定だと。
きららざかで「雲母坂」だけ例で登録されているはずです。
そして最後に
上の段に、登録したい言葉 「ありがとう」や「こんにちは」
下の段に、打つ文字 「あり」や「こん」
を打ち込んで、右上の保存をタップして完了です!!!
あとは、登録したい文、言葉、文字、記号をガシガシ保存してくだけです
登録すればするほど、快適になります!
間違いありませんっ!
登録の際の注意点
めちゃくちゃ便利なのには変わりありませんが注意していただきたいことがあります。
それは、、、
メールアドレスや住所を登録して
もしスマホを落としてしまい中身が見られてしまった時は、個人情報がバレちゃうので十分にお気をつけください。
まぁパスコードが破られた時点でもっと大変なことになりますけどね。
ちなみに僕は、「住所」はもちろん「口座番号」や「マイナンバー」とか「クレジットカードの番号」まで登録しちゃってます。もちろん被害はありません。
どうしても怖いという方は、ここまで登録する必要ないですよ!!
あと、個人的に
あいさつの文を登録する際は、分けて登録するといろいろ応用が効きます。
例えば
「あり」と打って「ありがとうございます」と登録するよりも
「あり」で「ありがとう」と「ご」で「ございます」
というように2つに分けた方がいいと思います。
理由は、
「ありがとうございます」なのか「ありがとうございました」なのか
はたまた
「ありがとう。」や「ありがとう!」「ありがとうっ🙏」かもしれないですよね。
なので、分けて登録をおすすめします
それか、
「あり」で「ありがとう」と「ありがとうございます」を登録しちゃえば良いですね!
おすすめ登録単語大公開
- ありがとう「あり」
- こんにちは「こん」
- よろしくお願いいたします「よろ」
すいません
ちょっと多くなりすぎちゃうので別記事にまとめました。よかったらどうぞ。
ちなみに「かぎかっこ」を登録したい方もいらっしゃると思いますが
かぎかっこの場合は、
キーボードの「や」を左右にフリックすると、かぎかっこが出るので個人的にはそちらで十分だと思います。
まとめ
今回のまとめです。
- ユーザ辞書は簡単で超便利
- 「めんどくさがり屋さん用」「おっちょこちょい用」「忘れん坊用」の3つのパターン
- 注意点もあり。。。
もちろん無料で使えます!
ここで紹介させていただいた、パターンや例はあくまで僕の普段の生活スタイルに合わせてカスタマイズしていったものなので、
みなさんも自分にとって最高に効率の良い「完全なユーザ辞書」を作り上げてみてください。
だんだん楽しくなって、いろんな言葉を登録したくなってきますよ。
ちなみに僕は ↑ の文章で
「だん」楽しくなって、「いろ」言葉を「とう」したくなってきますよ。
と、打ちました。笑
ここまで読んでいただけたら、もうきっとあなたは「ユーザ辞書」使いたくなってるはずですよね。
そんなあなたに称号を与えます
ユーザ辞書ユーザーです!!おめでとうございます!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント
[…] 今すぐやるべきiPhoneの設定!ユーザー辞書使い方&おすすめ単語-こんにちは! ど田舎から地球平和を本気で祈ってる「LOVEボーイフクイ」です🌎-今回はiPhoneのオススメ設定シリーズ […]